ガラパゴス諸島の魅力を最大限楽しむために、日帰りツアーに参加することをおススメします!
今回レポートするノースセイモア島にはリクイグアナ、アオアシカツオドリ、グンカンドリなどガラパゴスならではの生物が多数生息しています。
たくさんの生物を見たいなら日帰りツアーは必須
ガラパゴスの日帰りツアーは、メインの3島であるサンタクルス島、イサベラ島、サンクリストバル島から出発するものです。各ツアー会社がそれを取りまとめて、ガラパゴス諸島内の無人島や小島への日帰り訪問・アクティビティを特別に企画しています。
これらのツアーでは、シュノーケリングやハイキング、動植物の観察など、幅広いアクティビティを提供しています。
ツアーとアクティビティは、ガラパゴスのナチュラリストガイドの監督の下で行われることが義務付けられています。
会社やシーズンによってツアーの値段が変わるので、どうしても安くツアーに参加したい人は「現地で締め切りギリギリのツアーを探し値段交渉する方法」があります。
今回は値段よりも安定したスケジュール(絶対行きたい・参加したい)を優先したので、事前にツアー会社に依頼して抑えて貰いました。
1人だと飛び込みでも行けそうですが、3人以上だったり、行きたい島がある人は事前予約をおススメします。特定の島へのツアーが毎日開催されているわけではないので、現地交渉を狙う場合でも自分が旅行する日程にそのツアーが催行されているかは事前にチェックしましょう。
ノースセイモア島
空港があるバルトラ島のすぐ隣にあり、サンタクルス島から1時間~1時間半程度で行ける島です。
他の有名な島であるバルトロメ島に比べて近いため、最も賑わう観光地の1つと言われています。
アオアシカツオドリの営巣やグンカンドリのコロニーを見ることができる、バードウォッチングにも適した魅力的な場所です!
日帰りツアーレポ
集合
朝8時に、フェリー乗り場近くにある教会前に集合でした。当たり前ですが、予定通りに人は集まらないので30分くらいラグタイムがありました。笑
この待ち時間に蚊に刺され、汗をかき…。
今日もプエルトアヨラからバスで40分かけて反対側のバルトラ島近くの港に向かいます。
乗船
ゴムボートで沖に止めてある船まで移動します。今回はガラパゴスデイリー号にお世話になりました。
一見コンパクトですが、中はリビングルームのようにゆったりしたソファが並び、綺麗でした!
靴を脱いで利用するので、素足が気になる人はスリッパなど持参するしかなさそうです。
風が強いと結構揺れる
酔い止めを飲んでいても、船内にいると酔いそうで怖いので、この日も外の景色を見ながら到着まで時間つぶし。
途中で海から勢いよくジャンプするマグロが見えたり、他のボートから手を振ってもらえたり楽しいので、酔わない人もおすすめです。
ダフネ島
お目当てのノースセイモア島の前に、ダフネ島という小さな島に上陸しました!
広がる砂浜と岩場が多いビーチのあちらこちらにアシカなどの生き物がたくさんいました。
ちょうど親子のアシカがたくさんいて、賑やかで楽しかったです。
この距離感でアシカが見られます。ガラパゴスでは生き物に必要以上に近づいてはいけないため、2メートル以上の距離を保つことが法律で決められています。
写真を撮るのに夢中になって距離感を忘れないように!
相手は野生動物なので突然襲ってくることもあります。
基本はみんなのんびりとしているので、そっとその様子を眺めているだけでも感動。
アシカは昼寝中、ウミイグアナは日光浴中みたいですね。
シュノーケリング
ダフネ島を見た後にすぐに船に戻って準備、からの近くの岩場でシュノーケリングをしました。
波がやや高い日で、泳ぐのが得意な人でも体力が持っていかれます…油断するとスルスル流されていくので、ナチュラリストガイドの人からはぐれないように気を付けていました。
足は付かない深さのところなので、泳ぐのに自信がない人は素直にライフジャケットを着た方がいいです。ライフジャケットを着て疲れた時に浮いている人もいました。
ナチュラリストガイドさんの後にカルガモの親子のように付いていき、ハンマーヘッドシャークの群れを見ることができたのでラッキーでした!
見つけた時に「Shark!!」と叫んで教えてくれたので一瞬ビビりました。笑
ノースセイモア島
シュノーケリング後にすぐに着替えて、本日のメインのノースセイモア島に上陸!
バルトロメ島よりは植生が豊かですが、写真のような白い幹が特徴の低木、その隙間を埋めるように草本とサボテンがあるような感じです。乾季のときにはさらに乾燥して、緑が消えると言っていました。
トレイル(歩くエリア)が決まっているので、ガイドさんの後について島を一周します。
自由に歩けない理由は、どこに生物が潜んでいるかわからないからです。
慣れていない人々がうっかり卵や巣などを踏んでしまう事を防ぐためにルールがあるので、しっかりルールを守りたいですね。
この日はアオアシカツオドリのヒナを見ることができました!白くてふわふわでかわいいですね。
赤い胸元が目立つグンカンドリもこの島で会えます!
トレイルから離れたところにいることが多いので、じっくり見たい人は双眼鏡とか望遠レンズが必要なのかもしれない。
リクイグアナもちゃんといます!じっとしていて可愛いですね。
暑いので対策を忘れずに
意外とみんなペットボトル持ってますし、ペットボトルで水の持ち込みをガイドさんに怒られたりはしないですが、ごみは必ず必ず持ち帰りましょう。
私は冷えた水が飲みたいので水筒を持ち歩いていました。こちらの記事でも紹介しましたがハンドル付きの水筒が、ゴムボートを乗り降りする時に楽でした。
帰り道
この日のランチもコース料理でした!メインはツナ(マグロ)のステーキでした。
思ったよりボリュームがあるので、デザートまで食べてお腹いっぱいで苦しかった…笑
ということでアクティビティをすべて終えてプエルトアヨラに帰ります。
余談
シュノーケリングのタイミングと島散策のタイミングがわからなくて服装に迷います。笑
- 朝から水着を着て、濡れたら着替えるスタイルの人が多かったです。(私もそう)
- 暑いのでペットボトルや水筒…水を持ち運べる何かはあった方がいいです。
- 服装は本当に個人によって違うので、極論半袖半ズボンとサンダルでも行けます。
日焼け問題があるので、ユニクロのリラコみたいな薄手の長ズボン+半袖シャツ+帽子+サングラス+靴底がしっかりしたマリンシューズが無難にどこの島でも対応できるのではないでしょうか。
体調を崩したり、ケガをしたりして嫌な気分になりたくない人はそこそこちゃんとしていきましょうね~!
コメント