細菌による病気まとめ(食中毒編)

BiologyなTips

この記事では一部PR広告を利用しています。

雑談ネタとして「細菌とそれに起因する病気」をピックアップしてみました!

今回は食中毒編です。

ニュースや本などで割とよく出てくる細菌をまとめたので、日常会話のネタにも…?

「感染したらヤバい!」系の細菌が多いので、その大変な症状やインパクトから生徒の興味関心をひきやすいかも。

主に免疫の単元のところで使えると思います。生物の関連キーワードには青マーカーをしてあるので、その用語が登場する場面・単元で使うとスムーズにコラムを披露できるかも。

 

食中毒の原因になる細菌

黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌

画像:農林水産省HPより

1878年に発見された最近で、細菌は直径約1.0μm。もちろん球菌。

  • 常在菌の一種で、おもに人間の皮膚や髪の毛、鼻の穴のなかに生息している。
  • 普段はなんでもないが、傷口があるとそこから体内に侵入し、とびひなど皮膚の感染症をおこしたり、肺炎や髄膜炎という病気の原因になったりする。
  • 食中毒を引き起こすこともある。

例えば、手に傷がある人がおにぎりを握ると、傷口にいた黄色ブドウ球菌がくっつきます。それを食べた人が食中毒を起こす…という流れですね。

アトピー性皮膚炎にも関連しているとのこと。(赤い発疹の部分にこの菌がたくさんいる)

 

 

腸管出血性大腸菌(O157、O111など)

o157.jpg

画像:農林水産省HPより

1982年に発見された、1.1~1.5 µm×2.0~6.0 µmくらいの最近。カプセルみたいな形をした桿菌です。

  • 大腸菌の一種で、おもに動物の腸内に生息している。
  • ほとんどの大腸菌は害がないが、O157は「ベロ毒素」という毒を出すことで、腸管出血性大腸菌感染症を引き起こす。
  • 少量でも感染症を引き起こす激しい下痢や腹痛をおこして、血便が出ることもある。
  • 溶血性尿毒症症候群という合併症を起こすことも。人が亡くなることもある感染症である。
  • 潜伏期間は3~5日で経口感染する。

1984年に日本で初めて、この菌を原因とする食中毒が確認されたそうです。

熱に弱いという特徴があるので、肉などは十分に加熱してから食べる、生肉をつかった箸とは分けて食べる…など気をつけてください。

もし感染したと思われるなら病院に駆け込もう!!!

 

カンピロバクター

カンピロバクター(電子顕微鏡写真)

画像:農林水産省HPより

0.2~0.8 µm×0.5~5.0 µmサイズの細菌です。

  • 家畜やペットなどの腸内に生息。主にニワトリの腸にいることは有名。
  • 生焼けの鶏肉と食べて食中毒を起こすことが多い。

O157よりはマシかもしれませんが、それでも下痢や発熱、嘔吐があるので「肉は十分に加熱」しましょう!

鳥刺しとか生焼けの焼き鳥とか本当に怖いです。焼けてなさそうな肉は食べないのが吉。

 

サルモネラ菌

サルモネラ(電子顕微鏡写真)

画像:農林水産省HPより

1885年に発見された桿菌です。サイズは0.7~1.5μm×2.0~5.0μmとのこと。

  • ひび割れたニワトリの卵や、ウシ、ブタなどの動物の腸に生息している。犬や猫、カメなどの腸内や体表面を住処にすることもある。
  • サルモネラ感染症という食中毒の原因になる。
  • 発熱、腹痛、嘔吐、下痢を引き起こす。場合によっては1日10回以上も下痢をおこし、脱水症状を引き起こすことも。
  • 子どもやお年寄りは重症化して、命に関わる。

とくに夏になるとサルモネラ菌による食中毒が流行るので知っている人は多いかも。乾燥や低温に強いので、冷凍食品に潜んでいることもあるらしいです。

予防策としては、熱に弱いので十分に加熱してから肉や卵を食べる。また、経口感染・接触感染するため、動物にさわったあとは手をしっかり洗うことを忘れずに。

 

ボツリヌス菌

clostridium.botulinum.jpg

画像:農林水産省HPより

強力な毒素を持ち、ボツリヌス症という食中毒をおこす細菌です。

  • この病気にかかると、神経がマヒしてものが二重に見えたり、言葉が出にくくなったりすることがある。
  • 空気がない場所が好き(嫌気性)で、缶詰・瓶詰などの中にいることもある。

1歳未満の赤ちゃんにはちみつを食べさせるのはダメ!って聞いたことありませんか?

はちみつを食べたことで乳児ボツリヌス症にかかることがあるから食べさせてはいけないんですね。

 

腸炎ビブリオ

vibrio.parahaemolyticus.jpg

画像:農林水産省HPより

1951年に見つかった細菌。0.4~0.9 µm×1.4~2.2 µmくらいの桿菌。

  • 塩分を好む菌で、海の中、魚や貝にくっついている。塩分を食べて増える。
  • 経口感染で、潜伏期間は12時間程度。
  • この菌が体内に入ると、腸炎ビブリオ感染症という食中毒の原因となり、発熱、腹痛、嘔吐、下痢を引き起こす。

1950年に大阪でシラス干しを食べた人たちが集団食中毒になった事件がきっかけで発見されたそうです。

真水に弱いので、魚介類を食べる前に真水でよく洗うこと、調理道具も使用後はよく真水で洗うことが推奨されている。

熱も苦手なので、十分な加熱をするといいそうです。また、低温下でも元気がなくなるらしい。

 

その他のコラム

陸上植物の進化(植物の登場~繁栄までをざっくり)  
化石とか古生物と聞くと、恐竜とかアンモナイトなど動物を想像する人がほとんどではないでしょうか? 高校生物の教科書では、おおまかに地球の誕生を学びますが、「動物」の進化に興味を持つ人が多いんじゃないかなと思います。(私がそうでした) しかし、...
【雑談】生物の授業で使える雑学まとめ1【先生向け】
授業を面白くするための大事な要素の一つが「雑談力」。 教科書の内容をしっかり教えるのはもちろん大事ですが、その内容にプラスアルファで雑学を付け加えると生徒の興味関心が高まり、満足度も高くなりますよね。 ということで、生物の授業で使えそうな雑...
【雑談】生物の授業で使える雑学まとめ2【先生向け】
前回に引き続き、生物の授業で使えそうな雑学をこの記事では紹介しています。 教科書の内容をしっかり教えるのはもちろん大事ですが、その内容にプラスアルファで雑学を付け加えると生徒の興味関心が高まり、満足度も高くなりますよね。 これらの知識は直接...
【高校生物】チャールズ・ダーウィンの生い立ちと業績【コラム】
大学で生物学の面白さを再確認し、大学院で進化生物学に関わる研究をする中で(勝手に)私の身近な人物になっていたチャールズ・ダーウィン。 彼の人生と業績は、私たちに自然に対する深い理解と、真摯な探究心の大切さを教えてくれます。 高校生物でも、系...
***
BiologyなTips生物学/BIOLOGY生物基礎
ビスケ / Biskeをフォローする
NoRegretLife

コメント

タイトルとURLをコピーしました