この記事では、「地質時代」の重要ポイントを年表形式にまとめたプリントをシェアします!覚える・確認する・テストするのに使える空欄バージョンも用意しました。
受験生や定期テスト対策に使いたい高校生はもちろん、教員側が授業で使ってもOKです。基本用語と「出やすい」ポイントはこのプリントで全てカバーできます。
地質時代とは?
いらすとやより
地球が形成されてから現在までの、約46億年の期間のことを地質時代といいます。
地質時代は、大きく4つに区分されています。
先カンブリア時代
古生代
中生代
新生代
地質時代を区分するときの基準となっているのは、地層とそこに含まれている化石です。つまり、地質時代は、ある生物の絶滅や進化を基準に分けられています。
例えば、アンモナイト類は中生代に繁栄して中生代末に絶滅してしまいます。なので、もし地層にアンモナイト類の化石が含まれていたらその地層は中生代のものだとわかるわけですね。
人気の「恐竜」については、一応この辺りの範囲に含まれているのですが、教科書内ではあまりフォーカスされていないこともあります。もし大学で「恐竜について勉強したい!」という生徒がいたら別の教材でフォローしてあげると良いかもしれません。
まとめプリント
プリントの種類について
実際に作成したこの範囲のまとめプリントをシェアします。用途に合わせて数パターン用意してみたので、使いやすいものを使って、予習や復習、受験勉強に役立ててみてください。
プリント見本
PNGファイル
PDFファイル
【高校生物】「呼吸の3つの過程」まとめプリント
この記事では、苦手に感じている人も多い「呼吸」分野のまとめプリントをシェアします!呼吸の反応経路を覚える・確認する・テストするのに使えるプリントを数パターン用意しました。 受験生や定期テスト対策に使いたい高校生はもちろん、教員側が授業で使っ...
陸上植物の進化(植物の登場~繁栄までをざっくり)
化石とか古生物と聞くと、恐竜とかアンモナイトなど動物を想像する人がほとんどではないでしょうか? 高校生物の教科書では、おおまかに地球の誕生を学びますが、「動物」の進化に興味を持つ人が多いんじゃないかなと思います。(私がそうでした) しかし、...
【高校生物】呼吸商の計算方法を例題でマスターしよう【要点まとめ】
この記事では代謝の呼吸の分野でよく出題される「呼吸商」について説明します!呼吸商の計算はやや発展的な内容ですが、大学入試ではよく見られる問題の一つです。定期テスト前はもちろん、1月の共通テスト前までにはできるようにしておきたい範囲ですね。 ...
【恐竜・古生物学】大学レベルで恐竜について勉強「Dino101」を受講してみた
日本でも恐竜が好きな人は多いと思いますが、恐竜について専門的に学ぼうとすると意外にコンテンツが少ないことに気づきます。 この記事では、実際に私が受講して面白いと感じた、オンラインで受けられる大学の無料講座「Dino101」についてシェアしま...
コメント