テスト対策

【高校生物】覚えておきたい酵素ベスト10【入試対策】

受験生のみなさん「酵素」についてはバッチリ理解できてますか?ということで、大学入試の「生物」受験者向けに、覚えておきたい重要な酵素10種類を紹介します!この記事では酵素の名前と簡単な説明だけずら~っと並べています。名前を見て、どこの反応を促...

【生物基礎】物質循環とエネルギー【まとめプリント】

生物の授業で使えるプリントを公開します!今回は生物基礎の生態系の範囲で学習する「物質循環とエネルギー」です。高校生物基礎の生態系の分野では炭素循環や窒素循環など特定の物質に着目し、それらが生態系の中をどのように形を変えて移動するかを学びます...

【生物基礎】光合成曲線【まとめプリント】

生物の授業で使えるプリントを公開します!今回は生物基礎で学習する「光合成曲線」です。植物は光がある環境下では光合成を行いますが、実は光合成の裏側で呼吸も行っています。光合成によって二酸化炭素を吸収しながら、呼吸によって二酸化炭素を放出してい...

【生物基礎】バイオームのグラフ【まとめプリント】

生物の授業で使えるプリントを公開します!今回は生物基礎の生態系の範囲で学習する「バイオーム」です。地球上には様々な環境があり、そこには異なる生態系、ユニークな生物たちが生息しています。バイオームは気候(気温と降水量)によって決まるので、それ...

【生物基礎】酸素解離曲線【まとめプリント】

生物の授業で使えるプリントを公開します!今回は生物基礎の体内環境の範囲で学習する「酸素解離曲線」です。「生物は暗記科目!」と思っている子がだいたい躓きますし、生徒の学力によっては定期テストなどの平均点がガクッと落ちるところです。割合の計算自...

【高校生物】「地質時代年表」まとめプリント

この記事では、「地質時代」の重要ポイントを年表形式にまとめたプリントをシェアします!覚える・確認する・テストするのに使える空欄バージョンも用意しました。受験生や定期テスト対策に使いたい高校生はもちろん、教員側が授業で使ってもOKです。基本用...

【高校生物】「呼吸の3つの過程」まとめプリント

この記事では、苦手に感じている人も多い「呼吸」分野のまとめプリントをシェアします!呼吸の反応経路を覚える・確認する・テストするのに使えるプリントを数パターン用意しました。受験生や定期テスト対策に使いたい高校生はもちろん、教員側が授業で使って...

【高校生物】呼吸商の計算方法を例題でマスターしよう【要点まとめ】

この記事では代謝の呼吸の分野でよく出題される「呼吸商」について説明します!呼吸商の計算はやや発展的な内容ですが、大学入試ではよく見られる問題の一つです。定期テスト前はもちろん、1月の共通テスト前までにはできるようにしておきたい範囲ですね。今...

【高校生物】呼吸をマスターしよう【要点整理】

呼吸代謝には、同化と異化があります。同化の代表例は光合成、異化の代表例は呼吸です。呼吸とは、酸素を用いて有機物を分解し、ATPを産生する異化のことを指します。テーマ1:2種類の発酵のあらすじをマスターする。酸素を利用せずに有機物を分解し、A...

【高校生物】タンパク質と酵素【要点整理】

テーマ1:アミノ酸の構造と結合の様子を図示できるようにしよう!タンパク質を構成する最小単位は???という物質タンパク質を構成する最小単位はアミノ酸という物質で、次のような構造をしている。2つのアミノ酸が結合してペプチドを生じる反応を反応式で...

【高校生物】「物質収支」まとめプリント

物質収支とは生態系内の各栄養段階への物質の出入りを物質収支といいます。「物質」名の付く通り、有機物なら有機物収支、エネルギーならエネルギー収支として分けて考えます。たくさん〇〇量と項目があってややこしく感じてしまうかもしれませんが、図を元に...

【高校生物】「植物ホルモン一覧」まとめプリント

大学受験に向けて、最低限覚えておくべき植物ホルモンを一覧にしてまとめプリントを作成しました!レベルとしては共通テスト(旧センター試験)~国立大学受験までを想定しています。あくまでも最低限なので、一部の難関大学はもう少し深く出題される場合があ...